home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- -------------------------------------------------------------------------------
- 32K色TIFF圧縮/展開/表示コマンド集
- pack.exp, upk.exp, ftip.exp, ftipj.exp, dg.exp 説明
-
- 930819 yos(PEA01157)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
- ■概要
-
- pack.exp は、無圧縮32K tiff ファイルを圧縮します。圧縮方法は、簡単に言うと、左
- 隣のピクセルとの差のハフマンコーディングです。(前の版では動的と言っていました
- が、私の無知による間違いで、動的ではなく単なるハフマンコーディングです。)可逆
- 的圧縮になっており、展開すると元の画像を完全に復元できます。(正確に言うと各ピ
- クセルの最上位ビットは0になる。下位の15ビットのみが圧縮・復元の対象となる。)
- 扱える画像サイズは最大 512*480 です。圧縮ファイルの拡張子は pk4 です。ビデオデ
- ジタイズした画像の圧縮率は、画像によりますが、1/3 から 1/4 位になります。
-
- upk.exp は圧縮ファイル ***.pk4 を展開し表示します。また、指定により tiff ファイ
- ルに格納します。tiff ファイルのヘッダの解像度情報は画像サイズに関係なく縦横とも
- 75dpi になります。
-
- ftip.exp は無圧縮 32K tiff ファイルと pk4 ファイルの画像表示プログラムで、マウ
- ス操作でファイル選択表示ができます。主な特長は、
-
- ・ワイドなファイルセレクタ(50ファイル、ファイル名でソート)
- ・旧 tmenu ライクな上位ディレクトリ移動(パスのクリックによる)
- ・画面モードは17および18のみ
- ・CRTC クロックを4段階に切り替え可能(横幅が変えられる)
- ・1/2, 1/3, 1/4, 1/5 表示可能(同時に4, 9, 16, 25 画像表示できる)
- ・同一ディレクトリのファイルの順/逆方向の連続表示(自動ではない)
- ・ファイル名表示(画面右下)
- ・ファイルの消去(del)、名前変更(rename)、移動(move)機能
- ・ディレクトリの消去(rmdir)、作成(mkdir)、移動(cd)機能
-
- ftipj.exp は ftip.exp の機能に加えて、jpeg ファイルの表示が可能です。ただし、
- jpeg ファイルのみ縮小表示はできません。(縮小の指定にかかわりなく等倍になりま
- す。)ディザをかけて 32K 色で表示します。画面の中央に画像を表示しますが、画像
- の横幅が 512dot より大きいときは中央の 512dot のみ表示します。画像の縦幅が 480
- dot より大きいときはスクロールして画像の下端迄表示します。表示後のスクロールは
- できません。jpeg ファイルの表示には、
-
- The Independent JPEG Group's JPEG software: IJG version 3A
-
- を使わせて頂いています。
-
- 最後におまけみたいなものですが、dg.exp は 512*480 でビデオデジタイズし、無圧縮
- 32K tiff ファイルとしてセ-ブします。キ-を押したタイミングで、指定した名前+
- 連番のファイル名を自動生成し、連続してセ-ブできます。また、CRTC クロックを4
- 段階に切り替え可能で、デジタイズする横幅が変えられます。(画面全体も可能)
- セ-ブファイル形式が tiff のみなのはセ-ブ時間を少なくするためです。
-
-
- ■動作条件
-
- ftipj 以外はメモリ2M以上で動作します。標準的な設定では、メモリ2Mで動作する
- はずですが、free memory が少ないと動かないことがあります。常駐プログラムやデバ
- イスドライバなどを減らす、ハ-ドコピ-やサイドワ-クを off する(T-OS V2.1 の
- とき)、などして free memory を増やすようにしてください。
-
- ftipj はメモリ3M以上で動作します。
-
- 当然のことながら、dg.exp にはビデオカ-ドが必要です。
-
-
- ■起動方法
-
- run386 [-nocrt] pack [-d dir] file ...
-
- -nocrt 実行後画面を消去しません( run386 のオプション)
- -d dir 圧縮ファイルを作成するディレクトリを dir にします
- 省略するとカレントディレクトリに作成されます
- file 圧縮したい tiff ファイルを指定します(複数可)
- ワイルドカードはサポートしていません
-
-
- run386 [-nocrt] upk [-c clk] pk4-file [tiff-file]
-
- -c clk CRTC クロックおよび画面モ-ド 0 ~ 7
- 0:28MHz, 1:25MHz, 2:24MHz, 3:21MHz 画面モ-ド17
- 4:28MHz, 5:25MHz, 6:24MHz, 7:21MHz 画面モ-ド18
- 省略すると 24MHz 画面モ-ド17
- pk4-file 圧縮ファイル ***.pk4 (実は何でも良い)
- tiff-file tiff ファイル ***.tif (実は何でも良い)
-
- tiff-file を省略すると表示のみで tiff ファイルへの変換は行ないません。
- ( pack に比べると随分手抜き!)
-
-
- run386 [-nocrt] ftip [dir]
- run386 [-nocrt] ftipj [dir]
-
- dir 初期ディレクトリ
- 省略するとカレントディレクトリ
-
- TMENU からの起動も可能です。
- サイドワークへの対応はしていません。
-
-
- run386 [-nocrt] dg [clk] file
-
- clk 起動時 CRTC クロック 0 ~ 3
- 0:28MHz, 1:25MHz, 2:24MHz, 3:21MHz 省略すると 24MHz
- file セ-ブする tiff ファイル名の先頭部分
- (パスを除くファイル名は最大6文字までとしてください)
- file00.tif, file01.tif, file02.tif ... が順に作成される
-
-
- ■ ftip 操作方法
-
- 適当に実際に操作してもらえば、大体わかると思います。
-
- 注意を要する操作は、ファイルのマウス右クリックで、これによりそのファイルの削除
- ・移動等が可能になります。不本意に選択してしまったときは ESC キーを押せば非選
- 択に戻ります。
-
- これ以外の操作では危険(?)なものはありません。
-
-
- ◇遷移
- ┏━━━━┓ ┏━━━━┓ ┏━━━━┓
- (起動)-->┃ファイル┃---(2)-->┃画像表示┃---(5)-->┃表示操作┃
- ┏━━┓ ┃セレクタ┃ ┃ モード┃<--(7)---┃ ┃
- ┃終了┃<---(1)--┃ モード┃ ┗━━━━┛ ┃ モード┃
- ┗━━┛ ┗━━━━┛<-----------------------(6)---┗━━━━┛
- | ┏━━━━━━┓
- +---(3)-->┃ディレクトリ┃
- +<--(8)---┃ 操作モード┃
- | ┗━━━━━━┛
- | ┏━━━━━━┓
- +---(4)-->┃ファイル操作┃
- +<--(9)---┃ モード┃
- ┗━━━━━━┛
-
-
- ◇操作
-
- (1), (2), ... 前述の ◇遷移 に対応
- [1], [2], ... 後述の ◇画面 に対応
-
- □ファイルセレクタモ-ド:操作はマウスのみ
- -------------------------------------------------------------------------------
- 遷移 マウスカ-ソル位置 マウスボタンクリック 動作
- -------------------------------------------------------------------------------
- [1]コマンドボタン
- (1) EXT 左 ftip を終了する
- 1 / 2 / 3 / 4 / 5 左 表示サイズを変更
- CLK 左 CRTC クロックや画面モ-ドを変更
- FWD / REV 左 連続表示の順番を変更
- (2) IMG 左 画像表示モ-ドへ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
- [2]ドライブボタン
- A B D ... Q 左 指定のドライブに変更
- ・drive not ready のときは変更されない
- -------------------------------------------------------------------------------
- [3]パス表示部
- << 左 ファイル名表示で最前方へ
- < 左 ファイル名表示で前方へ
- > 左 ファイル名表示で後方へ
- >> 左 ファイル名表示で最後方へ
- (3) # 左 ディレクトリ操作モ-ドへ遷移
- パス名 左 マウスカ-ソル位置で指定された上位のパスへ移動
- -------------------------------------------------------------------------------
- [4]ファイル表示部
- (2) 画像ファイル名 左 画像表示モ-ドへ遷移し指定画像ファイルを表示
- その他ファイル名 左 無視( ftip で未サポ-トの画像形式を含む)
- ディレクトリ名 左 指定ディレクトリへ移動
- (4) ファイル名 右 ファイル操作モ-ドへ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- □画像表示モ-ド:操作はマウスボタンクリックのみ(位置は無関係)
- -------------------------------------------------------------------------------
- 遷移 マウスボタンクリック FWD/REV 動作
- -------------------------------------------------------------------------------
- 左 FWD 次の ftip サポ-ト形式画像ファイルを表示
- (5) 左 FWD 現表示ファイルが最後なら表示操作モ-ドに遷移
- 左 REV 前の ftip サポ-ト形式画像ファイルを表示
- (5) 左 REV 現表示ファイルが最初なら表示操作モ-ドに遷移
- (5) 右 FWD/REV 表示操作モ-ドに遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- □表示操作モ-ド:操作はマウスのみ
- -------------------------------------------------------------------------------
- 遷移 マウスカ-ソル位置 マウスボタンクリック 動作
- -------------------------------------------------------------------------------
- [5]コマンドボタン
- (6) SEL 左 ファイルセレクタモ-ドへ遷移
- 1 / 2 / 3 / 4 / 5 左 表示サイズを変更
- CLK 左 CRTC クロックや画面モ-ドを変更
- FWD / REV 左 連続表示の順番(昇順、降順)を変更
- (7) IMG 左 画像表示モ-ドへ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- □ディレクトリ操作モ-ド:操作はキ-入力のみ
- -------------------------------------------------------------------------------
- 遷移 キ- 動作
- -------------------------------------------------------------------------------
- 英数, SP, BS, パス名編集(初期状態は現在のパス名)
- 削除, shift+削除, 挿入,
- HOME, <-, ->
- -------------------------------------------------------------------------------
- (8) RET 指定パスが存在すれば、そこへ移動 (cd)
- 存在しなければ、そのディレクトリを作成 (mkdir)
- ファイルセレクタモ-ドヘ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
- (8) ESC, TAB パス名編集を無視しファイルセレクタモ-ドヘ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- □ファイル操作モ-ド:操作はキ-入力のみ
- -------------------------------------------------------------------------------
- 遷移 キ- 動作
- -------------------------------------------------------------------------------
- 英数, SP, BS, ファイル名編集(初期状態は選択したファイル名)
- 削除, shift+削除, 挿入,
- HOME, <-, ->
- -------------------------------------------------------------------------------
- (9) RET 選択したファイル名を指定したファイル名に変更し
- ファイルセレクタモ-ドヘ遷移
- ・指定したファイルが既に存在すれば上書きする
- ・指定したファイルが異なるドライブのときは
- copy し、成功すれば選択ファイルを削除 (del)
- ・選択したのがディレクトリのときはなにもしない
- -------------------------------------------------------------------------------
- (9) ESC ファイル名編集を無視し
- ファイルセレクタモ-ドヘ遷移
- -------------------------------------------------------------------------------
- (9) TAB 指定したファイルを削除し(del)
- ファイルセレクタモ-ドヘ遷移
- ・指定したのがディレクトリのときは
- 空ディレクトリなら削除 (rmdir)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- ◇画面
-
- ファイルセレクタモード/ディレクトリ操作モ-ド/ファイル操作モ-ド
- +----------------------------------------------------------+
- |+--------------------+-------------+ +------------+|
- [1]---> ||EXT 1 CLK FWD IMG | A B D ... Q |<--[2] | FTIP v0.73 ||
- |+--------------------+-------------+--------+------------+|
- [3]---> || << < > >> # d:/pic/img ||
- |+--------------------------------------------------------+|
- || . aaa8.pk4 ||
- || .. bbb <--- ディレクトリは太字体で表示される ||
- [4]---> || aaa0.pk4 ccc0.tif ||
- || aaa1.pk4 ||
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- || aaa7.pk4 ||
- |+--------------------------------------------------------+|
- | |
- | |
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- | |
- | |
- +----------------------------------------------------------+
-
- 表示操作モ-ド
- +----------------------------------------------------------+
- |+--------------------+ |
- [5]---> ||SEL 1 CLK FWD IMG | |
- |+--------------------+ |
- | |
- | |
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- | |
- | |
- +----------------------------------------------------------+
-
-
- ■ dg.exp 操作方法
-
- 使用するのは変換キ-、無変換キ-、ESC キ-のみです。
- JIS キ-ボ-ドしか試していませんが、親指シフトキ-ボ-ドでも動くと思います。
-
- 変換キ- ビデオスル-状態:CRTC クロック変更(サイクリック)
- デジタイズ状態 :ファイルへセ-ブ
- 無変換キ- デジタイズ/ビデオスル-切替え
- ESC キ- 終了
-
-
- ■手抜き!
-
- ftip.exp, ftipj.exp
- ・pk4 縮小サイズの表示は、等倍サイズより時間がかかります。
- ・パス直接操作モ-ドやファイル操作モ-ドに移行したとき、画面に塵がでることがあ
- ります。
- ・ディレクトリのファイルが 250 個を越えると、ファイル名でソートした始めの 250
- ファイルしか扱えません。
-
- ftip.exp, ftipj.exp, pack.exp, upk.exp
- ・画像サイズのチェックを手抜きしているため、横 512 または縦 480 を越える画像で
- は動作しない可能性があります。
- ・サイドワークへの対応はしていません。
-
- dg.exp
- ・終了後、キ-バッファに溜まった文字が画面に出力される事があります。
-
-
- ■主な変更履歴
-
- pack.exp v0.2
- ・メモリ2Mで動作するようにした。(が、まだかなり苦しい。)
- pack.exp v0.3
- ・使用メモリをさらに削減した。
- pack.exp v0.31
- ・バグ修正版。画像の最後が同色が続く場合、その情報が pk4 ファイルに出力されて
- いなかったため、ftip、ftipj、upk で展開すると、画面の最後の方が乱れることが
- あった。
-
- ftip.exp v0.7
- ・メモリ2Mで動作するようにした。
- ftip.exp v0.71
- ・未サポート tiff ファイルをオープンしたあと、クローズし忘れていたのを修正。
- ・not ready のドライブを回避するようにした。
- ・異なるドライブへの移動(move)機能追加。
- ・ディレクトリの消去(rmdir)、作成(mkdir)機能追加。
- ・ディレクトリ操作の取り消し(ESC キー)機能追加。
- ftip.exp v0.72
- ・1/3, 1/4, 1/5 表示機能追加。
- ftip.exp v0.73
- ・ファイルセレクタでの移動コマンドの追加。( << , >> )
- ・表示位置の微調整。
- ・rmdir 機能の障害対応。(rmdir するとプログラムが異常終了していた。)
- ・画面構成の一部変更。(マウス移動が少なくなるよう配置した。)
- ftipj.exp v0.10
- ・jpeg ファイルの表示機能追加。
- (The Independent JPEG Group's JPEG software: IJG version 3A 利用)
-
- upk.exp v0.2
- ・メモリ2Mで動作するようにした。
- ・(VRAM を利用してメモリを節約したため、ついでに)表示機能を付けた。
- ・tiff ヘッダー部の修正。タグ 0x118 を 0x117(データのバイト数)に変更した。タ
- グ 0x117 がないのは古いヘッダ形式らしく、T-OS V2.1 のビデオツールなどで読み
- 込めなかった。また、解像度情報の設定位置に誤りがあったのを修正した。解像度は
- 縦横とも 75dpi に設定している。
- upk.exp v0.21
- ・エラ-処理を追加。
- upk.exp v0.22
- ・表示位置の微調整。
-
- dg.exp v0.4
- ・tiff ヘッダー部の修正。(upk.exp v0.2 と同様)
- dg.exp v0.5
- ・表示位置の微調整。
-
-
- ■最後に
-
- 今回は、pack.exp のバグ修正のみとなってしまいました。
- (KuMaさん、レポート有り難うございました。)
- 他はフリコレ6のものと同じです。どうも時間がとれなくて・・・。